京都市山科区の外壁塗装・屋根塗装はリペインターズへ

京都市山科区周辺におけるリペインターズの施工実績をご紹介します

WORKS

塗装日誌

京都市左京区中古戸建住宅の塗装工事M様 ⑫(外構、ポスト、門柱の塗装、スキンタイル吹き付け)

2023/04/06

こんにちはリペインターズの広報担当です。
京都市左京区にあるM様邸の外構塗装の様子をご紹介しております。
前回からの続きです。

 

京都市左京区中古戸建住宅の塗装工事M様 ⑫(外構、ポスト、門柱の塗装、スキンタイル吹き付け)

 

外構の吹き付け塗装

 

下塗り作業も完全に終わり、次はいよいよ吹き付け塗装工事に入ります。
最近の現場作業ではローラー刷毛による手塗りがほとんどを占めており、今回のように吹き付けで塗装して行くのは珍しくなってきました。
久しぶりの吹き付け作業になりますが、弊社では資格を持った熟練の職人が在籍しておりますので問題無く対応させて頂きます。

この現場で何故吹き付け塗装するかと言うと、門柱が意匠性の高いデザインである為です。
塗装面も意匠性の高さに合わせて塗り肌を形成していく事に決めました。
意匠性高い塗り肌を実現する為に吹き付け塗装による模様を付けていきたいと思います。

 

使用塗料

使用しますのは複層塗材E着色骨材砂壁状塗料【キクスイスキンタイル】を使います。
☆特長としましては
・カラーバリエーションが豊富で多彩な仕上がりが期待できます。
・耐アルカリ性、耐水性に優れ一般建築物の内外装に使用できます。
・ホルムアルデヒド拡散等級F☆☆☆☆エフフォースター認定
主成分がアクリル樹脂で生成されており、吹き付け塗装により仕上げの塗り肌形状が石材調、凸凹状、ゆず肌の三種類を選べます。

 

施工

まずは養生。
養生に関しましては吹き付けて塗装するので、塗料が周囲に飛び散りますのでマスカーテープをカーテンの様に門柱の頭上から吊ってみました
養生テープの中で作業を行うので周囲に舞い散る危険性は低いと考えられます。

次は塗料に規定量の水を加えて希釈していき、攪拌して混ぜ合わせます。
充分に混ぜ合わす事が出来たらリシンガンの中に充填していき、吹き付け塗装の開始です。

リシンガンから塗料を噴出させるエンジン式コンプレッサーのスイッチを入れます。
電気式とエンジン式があり、圧力が一定なエンジン式にの方が使い勝手の良さでは軍配が上がります。
大きな音がするので近隣に気を使いますが、確かな方を使用するのが一番です。

 

 

京都市左京区中古戸建住宅の塗装工事M様 ⑫(外構、ポスト、門柱の塗装、スキンタイル吹き付け)

まずは、塗装前に吐出量を探るために、施工面とは関係ない場所(今回の場合は現場で拾った石膏ボードの廃材板)に吹き付けて、どのように模様が着くか確認します。
思ったとおりの吐出量で無い場合は、ガンを調整して望んでいるところまで持っていきます。

用意が出来ましたら、最初は塗りにくい入隅部から塗装していきます。
次に平面部に移り塗り進めます。

塗り方のコツとしましては塗材を正面から均一に吹き付けてリシン独特の立体感ある塗膜厚にしていきます。
縦横にムラをきり吹き付けていくのが正解ですね。
しばらく作業の後に吹き付け塗装の方は完成しました。

リシンガンの清掃を行い、辺り一面の片付けも済まします。
異常がないか確認後道具を車に積み込み、本日はこの辺りで失礼します。
最後までお付き合いありがとうございました。

 

 

京都市山科区を中心に外壁塗装工事、屋根塗装工事を承っているリペインターズです。
塗装に関しては経験豊かな職人が在籍しておりますので、お任せください!
山科区以外の地域からのお問合せも大歓迎なので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

電話

現地調査依頼でQUOカードプレゼント
お問合せはこちらから

TOP