スタッフのつぶやき(陸屋根塗装)
2022/09/03
こんにちはリペインターズスタッフの広報担当です。
今日のブログは陸屋根塗装工事のお話をさせていただきます。
陸屋根塗装
リペインターズがご依頼いただく屋根塗装の殆どは木造の築年数20年前後の物件です。
稀にRC(鉄筋コンクリート造り)や軽・重量鉄骨造の建物の屋根塗装のご依頼を頂戴する事もございます。
今回は、RC構造などによくみられる、陸屋根の塗装についてお紹介いたします。
陸屋根の構造と問題点
陸屋根の場合は平面の屋根なので雨水が貯まりやすく、傾斜のある切妻屋根と違い屋根の防水塗装の重要性が増します。
陸屋根のメンテナンスについては以前のブログでもご紹介させていただいたことがあります。
屋根全体に非常になだらかな傾斜をつけて排水口へと雨水を促しますが、埃や落ち葉が排水口に堆積し詰まりを起こす場合もあるのです。
その場合雨水が流れず、プール化現象を引き起こしている陸屋根が時々見受けられます。
陸屋根部分に立ち入り、点検や清掃が行うことができればいいのですが階段が付けてない建物も多いですので発見が遅れがちです。
防水塗装の塗膜は常時水に当たっているとふやけて塗膜が切れ、階下に雨漏りの症状を引き起こすこともあります。
落ち葉が舞い上がって陸屋根に積り始め、雨水に当たりヘドロ化した後に腐って溶け出し土にかえる。
帰った土が陸屋根の一部分に溜まり始め雨水の排水される流れを変えてしまう。
またそこに落ち葉が積り始め雨水に当たり・・・ループ化していきます。
気がつけば緑化現象ならず雑草が芽を出すという現象が起こり得るので時々点検されて防水塗膜に、ふやけや切れ浮きが生じていたら早目の屋根塗装工事をお薦めします。
リペインターズではオーストラリアのメーカーアステックペイント社の塗料をお勧めしております。
自宅の屋根が陸屋根で、なおかつ住まわれて長い間点検をしたことが無い方は一度プロに点検を依頼してみてはいかがででしょう?
リペインターズでは現地調査、お見積りは無料で承っております。
京都市山科区周辺で陸屋根塗装などの塗装工事をお考えでしたらリペインターズにご相談ください。
ご満足いただける仕事をお約束いたします!