2023/03/05
こんにちはリペインターズの広報担当です。
前回からの続きで外壁塗装の色分けについての続編です。
「上塗り1回目と2回目が同じ色だと重ねて塗っている違いが判断出来なくなるのでは?」と言う意見がありますが、それらが必ずしも正しいとは限らないのです。
塗料を外壁に塗布した直後と、乾いてからでは色の濃淡に違いが有ります。
塗ってしばらくは濃く見えて乾いたら薄く見えるという現象です。
これを、塗装屋は昇り(のぼり)と言っています。
この、のぼりは水性と油性(弱溶剤系)の塗料どちらでも発生します。
特に水性塗料では『のぼり』の起伏幅が大きく、まったく別の色を塗装したと思うほど色に変化が生じます。
この昇り「のぼり」がわかると、塗り重ねたのが一目瞭然です。
中塗りと上塗りの色変え施工は、一見するといい方法だと思ってしまうかもしれませんが、施工にコストやロスが出やすいので最終的にお客様が負担することが発生するので、無駄に高くなるのではないでしょうか。
もし塗り分けるなら大型のマンションやビルだったら適合するかと思います。
戸建てだと材料にロスが出やすいでしょう。
外壁塗装では塗料を発注する際にピッタリと塗料が無くなるように注文はしません。
必ず余分に少し余る程度に発注します。
そうで無いと余分が無いばかりに節約して塗布作業する意識に陥ってしまい、厚みのある塗膜形成に影響が出るので必ず余分に注文しておきます。
もちろん無駄遣いはいけませんが作業においては重要な事です。
余裕を持って塗料の注文している為、色変えする事によって実質二種類になるので、それぞれで塗料が余ってしまい合わせると、けっこうな量になるのでは無いでしょうか?
色変えせずに同色ならそこまでの限りではありません。
このロスは、マンション、ビルの大規模修繕では気にならない程度ですが、一軒家だと大きく感じると思います。
あと色の差によっては塗料の乗り自体が悪くなるので、下塗りが透けて出て来るでしょう。
結局は上塗りをもう一回塗って合計3回塗ることにもなりかねません。
もう一度おさらいしますと、同色の塗料でも乾く前と後では色の濃淡が違います。
これを登り「のぼり」と言い、熟練の職人は昇り「のぼり」を理解しているので、塗り残しはありません。
もちろん、リペインターズではお客様のご要望でしたら色変え工法も対応できますので、ご遠慮なくお申し付けください。
最後までお付き合いありがとうございました。
本日はこの辺りで失礼します。
京都市山科区を中心に外壁塗装工事、屋根塗装工事を承っているリペインターズです。
塗装に関しては経験豊かな職人が在籍しておりますので、お任せください!
山科区以外の地域からのお問合せも大歓迎なので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
現場住所 | |
---|---|
施工内容 | |
施工箇所詳細 | |
施工期間 | |
外壁使用塗料・塗料色(下塗り) | |
外壁使用塗料・塗料色(上塗り) | |
屋根使用塗料・塗料色(下塗り) | |
屋根使用塗料・塗料色(上塗り) | |
工事金額 |
すべての自治体が行っている訳ではありませんが、活用できるならぜひ活用したいのが外壁塗装の助成金・補助金です。
自治体によって制度の有無や金額、条件に違いはありますが、うまく活用できればお得に外壁塗装を行うことが可能になります。
京都府の外壁塗装に関する助成金・補助金をまとめましたので、ぜひご確認ください。
京都で「本当に安心して外壁塗装を任せられる業者を選びたい」とお考えの方は、ぜひウェルビーホームをご用命ください!
相見積もりも大歓迎!ぜひ相見積もりの一覧にウェルビーホームをお加えください!
主な対応エリア
京都市山科区を中心
京都市(北区 上京区 左京区 中京区 東山区 下京区 南区 右京区 伏見区 山科区 西京区)
福知山市 舞鶴市 綾部市 宇治市 宮津市 亀岡市 城陽市 向日市 長岡京市 八幡市 京田辺市 京丹後市 南丹市 木津川市 乙訓郡大山崎町 久世郡久御山町 綴喜郡井手町 綴喜郡宇治田原町 相楽郡笠置町 相楽郡和束町 相楽郡精華町 相楽郡南山城村 船井郡京丹波町 与謝郡伊根町 与謝郡与謝野町
※それ以外のエリアも対応できる場合がございます、お気軽にお問合せください。
LINEでかんたん問い合わせ
&カラーシミュレーション