塗装の耐応年数を知って賢く工事!塗装の周期をプロが解説!
2021/10/25
塗装工事をご検討する上で気になるのは『耐応年数』ではないでしょうか?
新築、又は塗装工事後から次に塗り替えが必要になるまで、何年程機能と美観を保持できるかは知っておきたいポイントですね。
また、現在流通している塗料は機能性に優れている物が多く、塗料の種類によっても耐用年数は異なります。
この記事では、塗装工事の耐応年数について塗装のプロが解説致します。
最後までお読みいただけると塗り替えをご検討いただく頻度や、塗料についての理解が深まりますので、是非今後のご参考にご覧ください。
この記事を書いている私は『リペインターズ』代表の高橋と申します。
京都市山科区を中心に塗装工事を含むリフォーム業を25年勤めている、塗装と建築の職人です。
営業マンにもわからないような職人の知識をもって、皆様にアドバイスをさせていただいております。
塗装の耐用年数はどのくらい?
塗装の耐応年数はだいたい10~20年が一般的です。
10年の差があるのは、使用する塗料や立地条件によってその劣化具合も異なるためです。
それでは、どの程度の年数を目安にすれば良いか塗料の特徴と合わせて解説してまいります。
ウレタン塗料
ウレタン樹脂が主な成分の塗料です。
弾性にがあり、艶タイプは光沢も美しいのでどんな塗装工事にも相性は抜群です。
1回の工事のコストパフォーマンスにも優れているため工事の予算を抑えたい方に喜ばれております。
しかし、紫外線と水の影響を受けやすく、劣化が早いのも特徴です。
6~8年以内ほどの周期での塗り替えをご検討いただく必要があるので、工事頻度が増えることになるので、長い周期で考えるとかえって高額になってしまう可能性もあります。
シリコン塗料
シリコン系樹脂が主成分の塗料で、現在最も普及している塗料の一つです。
汚れに強く艶も長期間美しく保たれるので人気のある塗料です。
耐応年数は約10~15年となります。
劣化するとひび割れを起こすこともあるので、耐用年数が近づいたら早めに対応することをおすすめします。
ラジカル塗料
全ての塗料に含まれる成分に『顔料』があり、この顔料が鮮やかな色を構成しているのです。
この顔料は紫外線の影響をうけると『ラジカル』と呼ばれる劣化因子を発生させ、塗料の樹脂成分を破壊していくのです。
チョーキングやひびの原因と言っても過言ではないこの『ラジカル』の発生を抑制する機能を兼ね備えているのがラジカル塗料なのです。
非常に高性能なで、耐候性、低汚染性、防藻、防かび機能に優れており、コストパフォーマンスも高いので近年注目の塗料です。
耐応年数は15年以上です。
懸念点と致しましては、最新の塗料なため使用例が少ないという事です。
フッ素塗料
フッ素系樹脂を使用した塗料で、丈夫で耐久性に優れているため高層マンションのような外壁等にも用いられています。
紫外線の影響を受けにくく、低摩擦なので汚れが付着しにくい特徴もあり、お手入れも簡単です。
耐応年数は約15年~20年となります。
初期費用が高額なのが玉にきずで、柔軟性に欠けるので振動をうけるとひびや割れが生じる可能性もあります。
無機塗料
一般的に使用されている塗料の多くは有機塗料とよばれ、炭素を含む有機物(石油など)を原料に作られております。
この有機物は紫外線の影響により劣化しチョーキングや色褪せなどの症状を引き起こすのです。
有機物を含まない無機物(ガラスや鉱物など)のみで作られた塗料なら半永久的に劣化しないのですが、それでは固すぎて塗れないので、無機物の耐久性を活かしつつ有機物を配合して作られた塗料が無機塗料なのです。
耐応年数は20~25年となります。
こちらもフッ素塗料同様に1回の塗装工事にかかる費用が高額な点が若干のデメリットです。
塗装工事が必要な周期とは
塗料の機能により耐用年数は大分変わるのです。
しかし、同じような素材の建物でも立地条件によって塗装の頻度が変わることもあります。
たとえば、海沿いにある建物は潮風の影響もあり、山の中腹にある建物は湿気が多い事を危惧しなくてはいけません。
都市部では、車通りの多い通り沿いに建てた建物は常に細かい振動に晒されているので、比較的劣化が早いのです。
塗料と立地にもよりますが、大体10年を過ぎたら一度塗装工事をご検討してみることをおすすめしております。
塗装は建物の衣類です。
破れたりほつれた服を着せていては建物にダメージを与える事にもなります。
塗装の重要性を解説した記事もございますので、ぜひご一読ください。
また、塗装工事が必要か、簡単なセルフチェックの方法もご案内しております。
何か塗装に関してお困り事がありましたらリペインターズにお問い合わせください。