京都市山科区の外壁塗装・屋根塗装はリペインターズへ

京都市山科区周辺におけるリペインターズの施工実績をご紹介します

WORKS

塗装日誌

京都府八幡市③F様邸下屋塗装工事、シート防水(施行編)

2023/05/13

こんにちはリペインターズの広報担当です。
八幡市のF様邸の雨漏り修理の現場の様子をご紹介しております。
前回の施工で下屋内部の木材構造は修繕を行い復活しました。

これで崩落の危険性は回避できましたので、今度は下屋の屋根を修繕していきます。

京都府八幡市③F様邸下屋塗装工事、シート防水(施行編)

シート防水

現状の屋根構造は板金による金属屋根であります。
今回はこの板金屋根を撤去せず、シート防水によりカバー工法工事で対応していきます。
下屋内部の構造材を組み直した事により新たな屋根材を支える強度は増したので、既存の板金材の上から塗装する事も考えましたが、板金自体の状態が悪く寒暖差により今後も伸び縮みすると思います。
従って塗装工事だけで終了しても将来的に隙間が発生して雨漏りが始まるでしょうから、シート防水でカバーする事に決定しました。

シート防水とは

その名のとおり、塩化ビニール製や合成ゴムで出来たシートを施工面に貼り付ける工法です。
広い面積でも一度に防水処理が出来るのが特徴で屋上や軽歩行できる陸屋根に用いられる事が多いです。

京都府八幡市③F様邸下屋塗装工事、シート防水(施行編)

施行

シート防水の施工は塗装屋の仕事ではありません。
専門業者さんの範囲になりますので協力業者の防水屋さんに施工をお願いしました。
事前に連絡を入れていましたので施行希望日に来て頂けましたので、以下防水屋さんの施工の進み方をお伝えします。

京都府八幡市③F様邸下屋塗装工事、シート防水(施行編) 京都府八幡市③F様邸下屋塗装工事、シート防水(施行編)

ここでシート防水工法について、ご説明しますとシート防水には二種類の工法があります。
密着工法と機械的固定工法です。
今回は下地の影響を受けにくい機械的固定工法を選択しました。
こちらの方が乾燥期間も短期間で済みますのでリフォーム向きです。

まずは下屋上の水たまりが出来そうな不陸な部分は事前に補修して平滑処理しておきます。
次に絶縁シートを用意して敷き詰めていき、敷き詰めには突き付けとして、しわや膨れが発生しないように貼り付けます。

 

京都府八幡市③F様邸下屋塗装工事、シート防水(施行編)

京都府八幡市③F様邸下屋塗装工事、シート防水(施行編)

 

絶縁シートが重なり合う面には接着テープを用いて繋ぎ合わせていきます。
機械的固定工法は接着剤を大量に使う密着工法とは違いますので、下地に含んだ水分や湿気を効率的に絶縁シートから排出しますので、防水層の膨れ防止と下地調整を必要としませんので既存の下屋上の施工に適しています。

絶縁シートの取り付けが終わりましたら、次はディスク盤を取り付ける為に敷き詰めた絶縁シートの上から取り付け穴のサイズに応じた穴をドリルで開けていきます。
ディスク盤の取り付ける間隔は全体的なシートの割り付けや風荷重を考え適切に配置していきます。
ディスク盤の取り付けが終了しましたら次は下屋端の入隅部分の立ち上がりに細長い薄い板状の塩ビ鋼板を貼り付けます。
立ち上がり周囲にぐるりと貼り付けて行き排水のドレン廻りにも形状に合わして曲げて貼り合わせていきます。

京都府八幡市③F様邸下屋塗装工事、シート防水(施行編)

作業が一段落したところで夕方近くになりましたので、本日はこれで失礼します。
最後までお付き合いありがとうございました。

京都市山科区を中心に外壁塗装工事、屋根塗装工事を承っているリペインターズです。
塗装の経験豊かな職人が在籍しておりますので塗り替えなら、お任せください!
山科区以外の地域からのお問合せも大歓迎なので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

電話

 

現地調査依頼でQUOカードプレゼント
お問合せはこちらから

TOP