スタッフのつぶやき(庇塗装)
2022/09/04
こんにちはウェルビーホームスタッフの広報担当です。
窓や扉の開口部の上に小さく出ている庇(ひさし)、皆様のご自宅にはありますか?
敷地面積の関係やデザインなどで取り付けていない住宅も多くなってきました。
敷地めいっぱいに建物を建てるのに、庇を付けたら隣地に越境しまう事になります。
庇の役割
庇があると雨が直接に窓ガラスに当たりませんので雨音が和らぎます。
また太陽光を遮ってくれる役割もあります。
特に昭和に建てられた木造戸建て住宅は庇が多用されていました。
庇は壁から小さく突き出ていますので板金で巻いている事が多いです。
何かと便利な庇ですが点検もされず放置されている場合もあります。
庇のメンテンス
昭和の戸建ては瓦屋根が多かったため長持ちですが、庇は板金仕上げなので長らく放置していると錆が廻ってくるのです。
方角も関係ありまして、北側に向いている板金の庇の劣化は進み具合が早いです。
錆の進み方によっては穴が開き漏水の原因にもなります。
小雨では大丈夫だが大雨になると雨漏りするという現象もあります。
室内壁のサッシ辺りから雨漏りでしたら庇の錆穴あきの可能性があると思います。
窓をキチンと閉めているのに窓周りが濡れているとしたら疑わしいと思ってください。
ウェルビーホームでは庇のメンテナンスのご相談を受け付けております。
現地調査、お見積りは無料で対応しております。
京都市山科区周辺の各種塗装工事をお考えでしたらウェルビーホームにご相談ください。
工事の規模を問わず、どんな工事も喜んで対応させていただきます。
関連記事
-
スタッフのつぶやき(自己紹介)
初めまして、リペインターズの広報担当をやらして頂いている中野です。 今日は私事、スタッフ中野の自己紹介をさ...
詳しく見る
-
スタッフのつぶやき(台風対策編)
こんにちはリペインターズスタッフの広報担当です。 台風対策は余裕を持って 台風シーズンがやってきました。 強風で窓が割れ...
詳しく見る
-
こんにちはリペインターズスタッフの広報担当です。 今日は屋根の勾配(屋根の角度)のお話をしますね。 屋根の種類と勾配 皆...
詳しく見る
-
スタッフのつぶやき モルタル壁の塗装メンテナンス方法 後編
こんにちはリペインターズの広報担当です。 前回からの続きです。 今日はモルタル壁塗装メンテナンスの後編をお届けします。 ...
詳しく見る
-
スタッフのつぶやき 塗装出来ない屋根(番外編)前編
こんにちは、リペインターズの広報担当です。 今日は、いつもの施工ブログとは違い、当店の施工メニューの主軸の一つ、屋根塗装...
詳しく見る
-
スタッフのつぶやき 『ホルムアルデヒドとは』
こんにちはリペインターズの広報担当です。 今日は、弊社施工実績ブログの中に、よく出てくる言葉 “ホルムアルデヒド“につい...
詳しく見る