京都市山科区の外壁塗装・屋根塗装はリペインターズへ

京都の塗装豆知識のご紹介

knowledge

京都の塗装豆知識

室内塗装の費用とメリット・デメリット

2021/11/26

室内塗装の費用とメリット・デメリット

 

室内の壁や天井を装飾する方法は、実はクロスや壁紙だけではないのです。
塗装で室内を美しく彩る、『室内塗装』についてご紹介させていただきます。
近年、特に飲食店などの店舗の内装に人気の室内塗装ですが、一般住宅の室内にも選択肢の一つに入れてみてはいかがでしょう。
とはいえ、室内塗装の良し悪しを知らずにクロスと比較することも出来ませんので、室内塗装のメリットとデメリットを解説させていただきます。
この記事を最後までご覧いただくと、室内塗装への理解が深まり、今後のリフォーム等の際に理想の部屋を作るための選択肢がひろがります。

ライターは、京都市山科区に住む現役塗装職人の高橋です。
山科区を中心に近隣地域の塗装工事を請け負う塗装店『リペインターズ』の代表も勤めております。
室内塗装のメリットとデメリットを理解して自分らしい部屋づくりを楽しみましょう!

塗装のメリット

①施工の自由度が高い

液体塗料を塗布するので、クロスでは施工が難しい複雑な形の箇所も美しく仕上げることができます。
また、クロスでは出せない塗装独特の風合いや質感も魅力の一つです。
壁や天井の素材そのものに凹凸で模様がついていれば、形はそのまま活かせるので色を変えるだけでも新たな味わいが出てきます。

②色の種類が豊富

塗料の色は、実は無数にあるのです。
塗料メーカーが販売している塗料には色や種類によって品番が設けられていますが、その塗料を混ぜ合わせることによって、お客様が本当に使いたい色に調整する事も可能なのです。
デザインや色にこだわりたい方には、豊富な種類のある塗装の方がオススメです。

③廃材が出ない

塗装の場合、次の内装工事の際にゴミが圧倒的に少なく済みます。
クロスと違って古い壁紙をはがして新しい物を張り付ける作業がないためです。
廃材が出ないことで環境にも優しい工事なのです。

④補修が簡単

部分的に傷んでしまったり、補修が必要な場合は塗装の方が便利です。
周りの色に合わせて調合した塗料を塗るだけなので作業も比較的短時間で済みますし、費用もそんなにかかりません。

クロスの場合だと場合によっては壁一面の壁紙の交換が必要になりますので、メンテナンスの意味では塗装の方が楽かもしれませんね。

室内塗装のデメリット

①工期が長い

壁紙やクロスを施工してある壁から塗装にする場合はクロスをはがしてから、下地を塗装ができる状態に直さなければいけないのでその分時間がかかります。

クロスや壁紙なら6~8時間で終わる規模の工事でも塗装の場合は半日~数日かかってしまう場合もあります。
また、完全に乾くまでに施工箇所に触れることが出来ないの点も不便です。

②費用が高い

前述のように、施工に時間と労力がかかるので工事費が高くなる場合があります。
ただ、クロスの場合は部分的な張替えが難しいので、補修やごく小規模の工事でしたら塗装の方が断然お安く済むのです。
ご希望される工事の規模によって使い分けるのも一つの方法かもしれませんね。

③工事中の臭いがする

塗料には独特のツンとする臭いがあり、苦手な方も多いかと思います。
塗料が乾くまでの1~2日程度は室内に臭いがするので、換気が必要になります。
外気温が厳しい季節はちょっと大変ですね。

クロスと塗装は両方魅力がある

今回は室内塗装への理解を深めていただくために塗装に関するメリットとデメリットをご紹介させていただきました。
クロスにも汚れにくいものや美しい模様のプリントされた物など、種類は沢山あるので選ぶのが楽しくなります。

部屋の用途や規模、そしてなによりお客様のご希望に合わせて施工方法を使い分けることがお得にしっかり工事をするコツではないでしょうか。

リペインターズでは室内塗装のご相談も承っておりますので、ご遠慮なくお問合せください!

京都の塗装豆知識最新記事

現地調査依頼でQUOカードプレゼント
お問合せはこちらから

TOP