京都市山科区の外壁塗装・屋根塗装はリペインターズへ

京都の塗装豆知識のご紹介

knowledge

京都の塗装豆知識

庇の役割について~メンテナンスが大切です~

2023/10/26

こんにちはウェルビーホームスタッフの広報担当です。
窓や扉の開口部の上に小さく出ている庇(ひさし)、皆様のご自宅にはありますか?

今回の記事では、庇の役割とメンテナンスの重要性について紹介します。

庇とは

庇は「ひさし」と呼びます。

一昔前の和風住宅では庇が必ずと言っていいほどありました。庇の下の軒下が憩いの場となり家族が集まる場所の一つでした。ただ、敷地面積の関係やデザインなどで、庇を取り付けていない住宅も多くなってきました。敷地めいっぱいに建物を建てるのに、庇を付けたら隣地に越境しまう事になります。
といった理由から、軒先が短い建物「軒ゼロ住宅」と呼ばれる住宅が最近では増えてきました。見た目はおしゃれでスタイル、狭小地でも室内を広くできるということも人気の理由ですが、庇がないことでデメリットも生じます。
▷参考記事:軒が短い家は雨漏りしやすい?その理由を解説

庇の役割

ではなぜ庇が必要なのでしょうか。
その役割については以下の通りです。

日よけ

日本は春夏秋冬によって日差しの日射角度が違います。夏場角度が高く冬場は日射角度が低くなります。夏場は庇があることで、太陽光が直接部屋に入り込むのを防ぎ部屋の温度上昇を防ぎます。一方冬は、日射角度が低いため太陽光を室内に取り入れることができ寒さを和らげてくれます。

雨除け・吹き込み防止

庇があることで、室内に入るときは時は雨に濡れずにすみ、太陽の日差しがきついときは日陰にりますので出入りが楽になります。また、玄関や窓からの雨の吹き込みを防止してくれる役割もあります。

外壁の劣化防止

庇があると雨風が外壁に直接当たりづらくなりますので、汚れがつくのを防いでくれます。また、玄関や窓などに雨水が直接当たらないので濡れにくくなり、劣化しにくくなります。

雨音の軽減

庇があると雨が直接に窓ガラスに当たりませんので雨音が和らぎます。

庇のメンテナンスの重要性

特に昭和に建てられた木造戸建て住宅は庇が多用されていました。
庇は壁から小さく突き出ていますので板金で巻いている事が多いです。
何かと便利な庇ですが点検もされず放置されている場合もあります。基本的に金属製ですので、塗装によるメンテナンスが必要です。

昭和の戸建ては瓦屋根が多かったため長持ちですが、庇は板金仕上げなので長らく放置していると錆が廻ってくるのです。
方角も関係ありまして、北側に向いている板金の庇の劣化は進み具合が早いです。
錆の進み方によっては穴が開き漏水や雨漏りの原因にもなります。

庇からの雨漏りについて

庇は家や建物にとって重要な役割があるのをご説明しましたが、メンテナンスを怠ると庇から雨漏りが発生することもあります。
屋根は勾配がありますが、それに比べると庇は勾配があまりありませんので、水はけはよくありません。外壁と庇の取り合いはコーキングで防水処理しているのですが、コーキングは太陽の紫外線などの外部刺激によって劣化がしやすいため、劣化した部分から雨水が内部に入り込んで下地やルーフィングなどを傷めてしまい、そこから雨漏りに繋がります。また、取り合いはクラックが起こりやすいため、その亀裂から雨水が浸入することもあります。
いずれにせよ、庇は劣化がしやすい場所ですので雨漏りが発生しないようにメンテナンスを行うことが大切です。

庇のメンテナンス方法

では庇のメンテナンスはどういった方法があるのでしょうか。

塗装

庇が金属製の場合、塗装によるメンテナンスが必須です。塗装が剥がれてしまうと、錆が発生し放っておくと穴が空いてしまいます。
塗装の工程ですが、汚れや古い塗膜をケレン作業で除去し、その後錆止めの塗装を行います。もし、外壁塗装や屋根塗装と合わせて行う場合は、外壁や屋根の高圧洗浄前に行います。

庇の全交換

もし庇全体が劣化し損傷している場合は、全交換となります。
窓や扉のサイズに合わせて、現地で木材や板金を加工を行って設置します。庇が2階部分の場合は高所の作業となるため、足場設置が必要です。

カバー工法

土台に問題がなく屋根材だけが錆びて劣化している場合、カバー工法による修理が可能です。
カバー工法とは、ルーフィングなどの下地を調整した後、既存の屋根材の上から新しい屋根材を施工する方法です。既存の屋根材を撤去する必要がなく、全交換に比べるとコストを抑えて工事ができます。
▷参考記事:屋根のカバー工法とは?特徴やメリットなどを徹底解説

部分補修

板金を固定している釘やビスの緩みや抜けがある場合は、打ち直しを行います。
打ち直してしっかりと固定できればよいですが、下地が劣化している状態になっていると釘やビスが打てません。その場合、劣化した部分を修繕する必要があります。

まとめ

小雨では大丈夫だが大雨になると雨漏りするという現象もあります。
室内壁のサッシ辺りから雨漏りでしたら庇の錆穴あきの可能性があると思います。
窓をキチンと閉めているのに窓周りが濡れているとしたら疑わしいと思ってください。

ウェルビーホームでは庇のメンテナンスのご相談を受け付けております。
現地調査、お見積りは無料で対応しております。
京都市山科区周辺の各種塗装工事をお考えでしたらウェルビーホームにご相談ください。
工事の規模を問わず、どんな工事も喜んで対応させていただきます。

 

現地調査依頼でQUOカードプレゼント
お問合せはこちらから

京都の塗装豆知識最新記事

TOP