京都市北区 賃貸平屋屋根塗装工事 ①(ケレン作業編)
2022/11/12
こんにちはリペインターズの広報担当です。
今日は京都市北区へ、平屋の金属屋根塗装工事に行ってまいります。
トタン屋根の塗装工事
施工場所は京都特有の『うなぎの寝床』と称される路地裏に入って行く物件です。
施主様は賃貸オーナー様で、お持ちの物件のトタン屋根の塗り替えを希望されています。
お見積り依頼を頂いた際に現場調査で確認させて頂きましたが、丁度塗り替えのタイミングに差し掛かっている物件です。
状況としましては、トタン屋根が劣化で塗膜の剝がれやサビが生じております。
先ずは、ケレン作業によって浮き上がった旧塗膜を慣らして、これから塗る塗料をしっかり密着出来るように下地調整していきます。
剥がれ、サビが多いのでマジックロンを使って下地調整していきます。
マジックロンは耐久性に優れ、極太のナイロン繊維を使っているので、目詰まりが起きないので、重い研磨に適しています。
威力絶大で隅々まで磨いていくと、剥がれた塗装面から砕けた塗面の塊が出来上がりました。
清掃して集めていますが、割りと量が多いです。
ビニール袋に詰めて集めて最後に破棄していきますが、塗装面を正しく整える為には、まだまだ時間が掛かります。
まだ、しばらく作業の方に従事いたします。
ケレンの重要性
ここで、何故ケレン作業が重要なのかお話しさせていただきます。
塗装工事は建築物を汚れやさびといった悪影響から守るために施します。
最大限にその効果を維持するためには、塗膜がしっかり定着している必要があります。
荒れた下地の上から、高性能な塗料をいくら塗っても効果が維持出来ないのです。
なので、塗布のまえに邪魔になるもの、さび、油分、水分、粉塵、埃りなどの不純物を可能な限り除去する必要があります。
鉄部では特に、サビが進行しないよう不純物を取り除くことがケレンの大きな役割です。
同時に塗料の食いつきや乗りを良くする効果があります。
ケレン作業が中途半端だと、塗り終えた見た目や効果、そして実際の耐久性にダメージを及ぼします。
塗膜の剝がれ、ホコリなどの汚れをしっかり落とさないまま、なおかつ表面が荒い状態では塗料は塗布面にしっかり食いつきません。
紫外線や雨風に弱く、塗布した面はいとも簡単に剥離します。
剥離は仕上がりが良くないだけでなく、放置しておくとサビが剥がれた個所から進行します。
構造物を痛め悪影響が出て来ます。
ある程度の区切りが見えて来ましたので本日この辺で失礼します。
京都市山科区を拠点に外壁塗装工事を承っているリペインターズです!
建物の塗装に関しては屋根塗装工事、フェンス等も施工しております。
もちろん、山科区以外の地域からのお問合せも大歓迎です。