京都市左京区 中古戸建住宅の外壁塗装工事①
2022/11/08
こんにちはリペインターズの広報担当です。
今日は、京都市内の北の方まで来ました。
中古で、戸建住宅を購入されたお客様(施主様)からの、ご依頼です。
内容としましては、中古の住宅をフルリフォームをご希望されており、その一環で塗装部分の施工のご依頼を賜りました。
施工箇所は、建物の外壁と既存の全ての雨樋、そして1階、2階の軒天部分の塗装です。
現場の状態
ちょうど現場に赴いた時に大工さんが内装工事を進めておりました。
今回の塗装工事は、外壁以外も内部の木部等もご依頼いただいております。
外壁部分のリフォームは着実に進んでいるのですが、現時点ではまだ本格的に外壁塗装は出来る状況ではありません。
従いまして、出来る部分から始めて行きたいと思います。
軒天
出来る部分は、今のところ軒天部分が有りますので進めさせていただきます。
職人が施工場所の状況を確認する為に近づきますと、軒天裏の木部にプリント合板が貼り付けてあるのを発見しました。
その部分が劣化により、かなり荒れてきております。
木目部分がささくれてきており、指で触るとパリパリと剝がれる状態です。
プリント合板自体はその名のごとくプリントなので、ただの薄いシートを木部に貼り付けてあるだけの代物です。
おおよそ30数年前に流行った建材ですね。見た目が綺麗なところが人気を呼んで様々な場所に使われました。
その当時に、この軒天も昔の建物の様に無垢の軒板を使うと費用高になりますのでコストダウンの為に導入したのでしょう。
しかし、軒天というのは湿気に非常に影響を受ける部分でもあります。
屋根内部のこもった湿気を逃がす役割もありますし、雨天時に直接雨水が当たる部分では無いのですが、下屋部分に降り注いだ雨の水蒸気を吸い込む事もあります。
そのため年数の経過と共に剥がれて来るのは必至なんです。
このまま塗料を塗り進めると、新たな塗装面に剥がれが生じてきます。
なので、塗布面であるプリント合板部分にケレン作業を行い下地を慣らしてからの施工となりました。
職人が研磨パット、紙やすりを使い作業を進めていきます。
ある程度作業が進みましたら、後日に行う塗装に備えまして養生作業を行います。
本日はここら辺で・・失礼します。
ありがとうございました。
京都市山科区を拠点に外壁などの塗装工事を承っているリペインターズです!
建物の塗装に関しては屋根や防水、室内、店舗など、また、フェンス等の細かな箇所の施工もしております。
もちろん、山科区以外の地域からのお問合せも大歓迎なので、どうぞご遠慮なくご相談ください。