京都市山科区の外壁塗装・屋根塗装はリペインターズへ

京都市山科区周辺におけるリペインターズの施工実績をご紹介します

WORKS

塗装日誌

京都市西京区 屋根塗装工事①(高圧洗浄編)

2023/02/14

こんにちはリペインターズの広報担当です。

今日は京都市の西京区まで外壁と屋根の塗装工事のご依頼を頂き、高圧洗浄の作業をして来ました。

施工場所となる場所は築年数約40年になる戸建て住宅で、郊外のニュータウン形式の街並みが広がる整備された道路の角地に建つお住まいです。
建物構造は鉄筋コンクリート造の2階建てで連棟形式の住宅となっています。
鉄筋コンクリート造ですが人が歩行出来るような陸屋根ではなく、切妻型の板金が貼り合わせた屋根が施工されています。

今回、塗装工事の第一段階で高圧洗浄機によって屋根から外壁まで洗浄して長年の汚れを落としていきたいと思います。

 

京都市西京区 屋根塗装工事①(高圧洗浄編)

 

高圧洗浄

 

屋根の洗浄

【ワグナー社防音型高圧洗浄機】

閑静な住宅街で威力を発揮する、防音タイプ型の高圧洗浄機です。
静かな環境での作業は音が響き渡るのをなるべく避けたいので、防音タイプの洗浄機には必須です。

現場に到着した段階では朝方より大工さんがベランダのポリカーボネート板の波板を外していました。
ベランダの支柱が鉄製である為、塗装工事する時にポリカ板を外しておかないと塗装出来ないので外されていたのです。

その作業が終わってから洗浄作業ですので、一旦待機状態でした。
波板取り外しは小一時間程で終わり、いよいよ洗浄作業に入ります。

京都市西京区 屋根塗装工事①(高圧洗浄編)

 

高圧洗浄機のエンジンを掛け、振動であらぬ方向に動かない事を確認しましたら、洗浄機の噴射口に高圧仕様のトルネードを取り付けて屋根に昇ります。
棟部分から圧を掛け水洗いしていきます。

 

京都市西京区 屋根塗装工事①(高圧洗浄編)

冬場の乾いた空気の中、洗浄機から噴出される水の板金に当たる独特の音が辺り一面に木霊します。
棟から軒先へと洗浄作業を続けてしばらく後に板金屋根の洗浄作業は終わりました。
つぎにポリカ板を外したベランダの支柱の鉄部を洗浄していきます。
ここも塗装作業に入りますので支柱の隅々まで、汚れやサビが浮いて来ていますのでしっかりと落としていきます。

 

京都市西京区 屋根塗装工事①(高圧洗浄編)

 

終わりましたら、次はケラバ横の軒天裏を洗浄していきます。
年月が経っているにもかかわらず、軒天裏の塗装の状態は良い方ですね。
塗膜の浮きや剥がれも目立って悪い所は見受けられませんでした。

 

京都市西京区 屋根塗装工事①(高圧洗浄編)

 

反対にケラバは雨風や太陽光の影響で経年劣化が進んでいます。
表面は塗膜の切れを起こし、このままでは劣化が進んで痛みがはげしくなるのでこの機会に塗装工事に入れて良かったと思います。
しっかり洗浄して後の塗装により保全を図ります。

 

京都市西京区 屋根塗装工事①(高圧洗浄編)

 

外壁の洗浄

次は外壁を洗浄作業して行きます。
部分的に塗膜の切れを起こし下地が少し露出しています。
塗膜の切れが高圧洗浄でより広がらない様に注意を払いながら洗浄作業を進めていきます。

屋根から壁へと上から下へと洗浄して行くのが高圧洗浄のセオリーであります。
玄関上の下屋も汚れが蓄積している部分ですので、しっかり高圧洗浄で洗い、
塗料がしっかり食いつき乗るように整えておきます。

京都市西京区 屋根塗装工事①(高圧洗浄編)

順序よく洗浄作業を進め、外構のレンガ塀まで辿り着きました。
ここは笠木が板金で覆って有るのでその部分だけ塗装ですが、長年の汚れが蓄積していますし、目立つ外塀ですので、洗浄作業の一環で綺麗に洗っておきます。

 

京都市西京区 屋根塗装工事①(高圧洗浄編)

 

 

以上を持ちまして高圧洗浄作業の方は滞りなく終了しました。
充分な乾燥期間を置き、明日以降から、屋根塗装作業から始めていきます。
今日のところは、この辺りで失礼いたします。
最後までご閲覧ありがとうございました。

 

 

京都市山科区を中心に外壁塗装工事、屋根塗装工事を承っているリペインターズです。
塗装に関しては経験豊かな職人が在籍しておりますので、お任せください!
山科区以外の地域からのお問合せも大歓迎なので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

電話

現地調査依頼でQUOカードプレゼント
お問合せはこちらから

TOP