京都市南区 ガレージライン引き工事⑥(施行編)
2022/11/02
こんにちは、リペインターズスタッフの広報担当です。
京都市南区にある駐車場のライン引き工事の様子をご紹介しております。
前回からの続きです。
区画線のラインを一部分、引き終わりました。
番号を表記
乾くのを待っている間に、駐車場所の番号を記していきます。
正確に綺麗に描ける様に、駐車場番号ステンシルプレートを買って来ました。
厚紙で出来たプレートの中に、数字がくり抜いてあり地面において、缶スプレーで吹き付けて塗装をする便利グッズです。
使用する缶スプレーは水性タイプの速乾性の白色を使います。
先ずは駐車されてない区画の番号を描く為、ステンシルを用意して缶スプレーを吹き付けます。
速乾性なので乾きは早いのです。
しかし数字がハッキリと分かる様に塗料に厚みを持って吹き付けた場合、完全に乾き切るまでは多少時間が掛かります。
その間に、先ほどローラー刷毛で塗っていった区画線ラインの乾き具合を確認します。
ほとんど乾いていますので、養生テープを剝がしていきます。
ここはまだ塗って間もないの状態なので、出来れば夕方までは車の出入りは止めてもらいます。
駐車場に入って来た車両に関しては、見かけたらその都度口頭で他の駐車区画に駐車するように促します。
二人での作業ですので、一人が区画線ラインの墨出しの為のライン位置の計測をスケールで行い、もう一人がその間に養生テープを剝がしていく作業を分担で進めます。
お昼時間の昼食の後も次の流れを打ち合わせして午後の作業に備えます。
私達が帰った後に車両が塗り終えた区画線ラインを踏んで、ラインを汚したり消失したら後日改めて再塗装しなくてはいけません。
その為、路面に塗装する最終時間は午後3時を持って終了とします。
駐車されている車両の中にはほとんど動かない状態のもありますが、時々駐車場を利用されている方が来られるのでその人に持ち主をお聞きします。
幸いにして、顔見知りだと言う事が分かり連絡を取って貰いました。
アポイントを取り、指定日に車を移動していただくことを告知します。
他にも移動していただきたい車両があるので、それはガレージの持ち主である大家さんに連絡して協力を求めます。
今日のところはここら辺で失礼します。
また、明日のブログを楽しみに待っていてください!
それでは・・・
京都市山科区を拠点に外壁塗装工事を承っているリペインターズです!
建物の塗装に関しては屋根塗装工事、フェンス等も施工しております。
今回のようなガレージの区画線ラインを塗装も行っております。
もちろん、山科区以外の地域からのお問合せも大歓迎なので、どうぞご遠慮なくご相談ください。