滋賀県大津市 雨戸塗装〈A様邸外壁塗装〉
2022/08/30
こんにちはリペインターズスタッフの広報担当です。
先日上塗り塗装が終了しましたので、次は付帯部など雨戸塗装に移行していきます。
★前回の様子はこちら
付帯部塗装とは?
外壁塗装の際には、外壁だけでなく、樋やシャッターボックス、スリムダクト、そして今回ご紹介する雨戸といった付帯部も一緒に塗装するのが一般的です。
外壁がきれいになったのに他の部分が古びていると目立ってしまいますし、今回のように団体にお色替えをされたらやはり付帯部も併せて塗装すると全体感が出てより意匠性が向上します。
木部や塩ビ、金属といったこれらの付帯部は、紫外線や雨によって劣化するので、ケレンを行って塗装で保護することで劣化を遅らせることが可能です。
付帯部だけわざわざ塗装しようという方はあまりおられません、
外壁と一緒に塗装することで、手間も省けて、付帯部の塗装には足場が必要なのでわざわざ足場を立てる必要もなく、足場代も一緒に済ませてしまえます。
今回は付帯部の中でも雨戸の塗装についてご紹介します。
雨戸の塗装作業
先ず、養生テープで保護されている雨戸の養生を剝がしていきます。
雨戸塗装に関しては塗らなくても建物の保全に影響は少ないと思います。
しかし、外壁が綺麗になっている分、雨戸やその他付帯の塗っていない部分だけ古さが余計に目立ちますので、美観上よろしくありません。
折角きれいにするのですから、外壁塗装をする場合は同じタイミングで雨戸を塗ることをおすすめしております。
同様に雨樋もその範疇にあり、施工させて頂いた殆どの現場でご依頼頂いております。
塗り進め方としましては、塗料がよく乗るようにまずは紙やすりを当てていき、塗面を慣らしていきます。
雨戸は金属製であることがほとんどで、錆が出ている場合はこのケレンの段階で錆を落としていきます。
次はマスキングテープで塗ってはいけないところをカバーしていきます。
そして錆止めを下塗りとして塗装します。
上塗り塗料である「1液ファインウレタンU100」を、その日の温度に合わせて塗料用シンナーAの含有量を調整して希釈して、施工します。
シンナー自体は気化してしまいますので、残った塗膜が適切な厚みを形成できれば問題ありません。
隅や角などの塗りにくい場所から刷毛で塗っていき、徐々に広い面に移行していきます。
ある程度塗り進めたらローラーに持ち替えて刷毛で塗った塗面を整えていきます。
刷毛よりローラーの方が塗り肌が綺麗に仕上がります。
刷毛は大小2種類、ローラーも2種類使用します。
このような流れで塗り進めていきます。
いよいよ完成も近づいてまいりました。
★この現場の施工実績はこちら
京都市山科区で外壁塗装、屋根塗装をお考えの方はリペインターズにご相談ください。
拠点の京都市山科区から迅速に駆け付けます。
フェンスや雨樋だけの小工事にも対応しておりますのでご遠慮なくお問合せください。