京都市中京区 賃貸住宅の内装 ②(ベランダフェンス塗装概要編)
2023/01/14
こんにちはリペインターズの広報担当です。
京都市中京区にある賃貸住宅の内装塗装工事の様子をご紹介しております。
前回は階段壁面でしたが、今回は、ベランダの鉄製フェンスの塗装作業を始めます。
【塗装作業について】
今回施工されるベランダの鉄製フェンスですが、新築時に取り付けられてから現在まで、おおよそ40年程経過していると、思います。
塗装開始に先立って、じっくり各所を見渡したところ、部分的にサビが廻り欠落している個所があります。
鉄はアルミやステンレスとは違い、定期的なメンテナンス作業を施してやらないといけません。
サビによる塗膜の浮きや剝がれから腐食が始まり、穴あきが起こり次第に肉瘦せして行き、末期的には欠落し始め部材としての強度を著しく低下させます。
賃貸住宅の場合は退去時で空室になった瞬間が塗装メンテナンスするのがベストタイミングです。まだ、鉄部の塗装の艶が落ちているが、サビ発生まで至らないぐらいの時に塗料を再塗布するのが、一番長持ちさせるコツです。
理想的なメンテナンス頻度としましては、一般的に5年周期が良いと思いますが、入居者さんがお住まいになっている間の工事はなかなか難しいのが現状です。
従いまして、退去の時に行うのが最も多くなるでしょう。
今回もそのタイミングなので、次はしばらく無いと言う事を意識して、しっかり塗装して行きたいと思います。
【使用する塗料】
『下塗り』は日本ペイント【1液性ハイポンファインデクロ】
2液タイプのエポキシ樹脂変性塗料と同じ防錆性を1液タイプで実現した、乾燥も手間取らない、さび止め塗料です。
今まで、多数の現場で使わせて貰っている、弊社定番の塗料です。
【施工】
先ずは、ペーパーやマジックロンを使い、鉄部表面のサビや汚れを除去していきます。
ケレン作業を終わりましたら、清掃を行います。
次に養生作業を行い、塗料が飛び散っても大丈夫なようにマスカー等のビニールで保護します。
養生作業が終わりましたら、下塗塗装を始めていきます。
小型のローラーと刷毛を多用し隅々まで塗り進めていきます。
こういった鉄部の場合は、目に入る表面だけで無く裏側もしっかり塗装して置く事が重要です。
何故ならば、雨が降った際に、裏側は水滴が残り易く、その部分はサビが発生しやすいので意識して、しっかり塗っておきます。
3階から始めた、下塗り作業は終わりましたら、4階のベランダ部分も同様に塗っていきます。
下塗り塗装は終了しましたら、次は上塗り塗装に移行しますが、充分に乾燥時間を取ってから作業を始めますので、作業に区切りを入れて、また後日お話させて頂きます。
本日のところは、この辺りで失礼します。
最後までお付き合いありがとうございました。
京都市山科区を中心に外壁塗装工事、屋根塗装工事を承っているリペインターズです。
塗装に関しては経験豊かな職人が在籍しておりますので、お任せください!
山科区以外の地域からのお問合せも大歓迎なので、どうぞお気軽にお問い合わせください。