京都市北区 H様 鉄部塗装 ① (門扉の塗装、ケレン作業とアルミテープ巻き)
2023/03/24
こんにちはリペインターズの広報担当です。
今日は京都市北区の現場まで行ってきました。
今回ご依頼は戸建て住宅の門扉の塗装です。
ご依頼された施主さまのお住まいは築年数50年を超える木造の建物です。
石でできた外塀が建物周囲をぐるっと囲み、玄関先に通じる入口には鉄製の門扉が取り付けられています。
門扉の塗装
【施工前の状態】
鉄製の門扉は定期的に門扉を塗装しなければ、錆びてしまいます。
現状は所どころに浮き上がって来たサビを錆止め、塗って押さえてあります。
部分的ではありますがサビによる腐食の為、穴が空いている部分もあります。
塗装すれば充分に使っていけますので、早速作業に取り掛かります。
【ケレン作業】
まずは、カワスキ、マジックロン、サンドペーパーを使い分けて、既存の塗膜が浮いて剥がれかかっている所はカワスキで剥いでいきます。
次にマジックロンで下地を目荒らしして、素地調整を進め、サンドペーパーで手の届かない細かな隅や隙間の古い塗膜やサビを除去していきます。
門扉鉄部の表面をケレン作業によって整える事によって塗料の食いつきを良くする他、サビを除去するので新しい塗膜の中で再びサビが広がるのを抑えます。
しばらく作業の後に、門扉の全体の素地調整ケレン作業は完成しました。
【アルミテープ巻き】
錆びて穴があいてしまった部分ですが、このままにしておきますと穴から雨水が侵入して、内部に溜まり、より腐食を進行させてしまいます。
腐食防止のためには、穴を塞がなくていけません。
そこでアルミテープの出番です!
アルミテープなら素材自体がサビませんし、柔らかく貼り付けるのに適しています。
そしてテープ自体に糊(のり)が付いていますので、ガムテープ同様に、巻き付けて行って施工していきます。
門扉には郵便受けのポストが一体化しており、そこの錆が一番深刻でした。
ポストの下半分が良くない状況なので、アルミテープをしっかり貼り付けていきます。
雨水の流れを想定し、ポスト下部から貼り付けていきます。
下側から巻き付けて、アルミテープを上に重ねて巻き付けていく事により水の侵入を防ぐ訳ですね!
アルミテープ貼り付けは終了し、次の作業で下塗り塗装を行います。
アルミテープにも充分、塗料は乗りますし素材がアルミですので、塗布後は経年劣化に耐えて門扉やポストが長持ちすると期待しています。
以上、ケレン作業、アルミテープ巻きを完了しました。
本日はこの辺りで失礼します。
ありがとうございました。
京都市山科区を中心に外壁塗装工事、屋根塗装工事を承っているリペインターズです。
塗装に関しては経験豊かな職人が在籍しておりますので、お任せください!
山科区以外の地域からのお問合せも大歓迎なので、どうぞお気軽にお問い合わせください。